![](https://www.japonologie.com/wp-content/uploads/2024/01/e59cb0e99c873e58886e5be8ce381aee6b4a5e6b3a2e588b0e98194e38081e6b5b7e5ba95e381aee59cb0e6bb91e3828ae3818ce8a681e59ba0e3818be38080e6b5b7.jpg)
能登半島地震に関して海底の地形変化を調べている海上保安庁は24日、富山湾内で長さ約500メートルにわたる地滑りの痕跡を確認したと発表した。震源から離れた富山市内では地震3分後に津波が到達。地震に伴う地滑りで津波が発生した可能性があるという。
地滑りが見つかったのは、富山市沖4キロの海底(水深260~330メートル)。2010年時点の調査と比較すると、長さ約500メートル、幅約80メートルにわたって斜面が崩れ、水深が最大40メートルほど深くなっていたという。今月15~17日に測量船「昭洋」に搭載している「マルチビーム測深機」で音波を使って調べた。
最大震度7を観測した今回の…
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル